- 大阪大学蛋白質研究所における一般研究費の援助を行っています。
- 蛋白質に関する研究者養成のための助成として赤堀・鈴木奨学金を交付しています。
- アミノ酸、ペプチド、蛋白質に関する研究に金子・成田研究奨励金を交付しています。
- 大阪大学蛋白質研究所における講演会並びに討論会の援助を行っています。
- 大阪大学蛋白質研究所が行う国際的な研究交流の経費を援助しています。
- 海外からアミノ酸、ペプチド、蛋白質に関する研究者を招聘しています。
- 大阪大学蛋白質研究所で刊行する研究紀要の出版費の助成を行っています。
- 日本蛋白質科学会、日本ペプチド学会、その他ペプチド関連学会等に援助を行っています。
一般研究に対する助成 (令和3年度)
大阪大学蛋白質研究所における各部門及び研究施設に対し、一般研究費として2,003,579円の助成を行いました。
蛋白質化学研究部門 |
蛋白質構造生物学研究部門 |
蛋白質高次機能学研究部門 |
蛋白質ネットワーク生物学研究部門 |
蛋白質次世代構造解析センター |
|
蛋白質に関する研究者養成のための助成として大阪大学蛋白質研究所若手研究者2名に対し、赤堀・鈴木奨学金を支給します。
氏 名 |
所属部門 |
研 究 課 題 |
期 間 |
Jiannan Li |
蛋白質結晶学 |
Structural investigation of cyanobacterial Photosystem I-related protein complexes. |
R4.4.1~R5.3.31 |
ZHANG ZHONGLAING |
機能構造計測学 |
DNP efficiency improvement using non-continuous wave microwave with Mn-DOTA and nano-diamond as polarizing agent |
R4.4.1~R5.3.31 |
蛋白質に関する優れた研究に対する支援 (令和4年度)
アミノ酸、ペプチド、蛋白質等に関する優れた研究に対する金子・成田研究奨励金の令和4年度該当者は、選考委員会において選考の結果次の5名に決定しました。それぞれ80 万円を交付します。
支出金額 4,000,000 円
氏 名 |
所 属 |
研 究 題 目 |
神原 孝之 |
東京工業大学 生命理工学院 |
固体NMRを用いたトレハロースによるタンパク質乾燥耐性機構の解明 |
渡邉 哲史 |
大阪大学 蛋白質研究所
分子創製学研究室 |
環状ペプチドとアデノ随伴ウイルス(AAV)の蛋白質工学的融合による標的指向性ウイルスベクターの開発 |
岸川 淳一 |
大阪大学 蛋白質研究所 電子線構造生物学研究室
|
ATP 合成酵素はプロトン駆動力をどのように回転力に変換するか |
西 羽美 |
東北大学大学院
情報科学研究科 |
AlphaFold予測構造の高精度化とそれに基づくSLCトランスポーターの網羅的ゲノム変異解析 |
和田 真実 |
大阪大学大学院 医学系研究科
感染症免疫学講座
|
B型肝炎新規治療薬開発を目指したウイルスポリメラーゼの立体構造解明 |
当財団では、蛋白質に関する学会および関連セミナー・講演会等を開催の助成をしました。
蛋白質、ペプチドに関する学会等に対して助成を行いました。
学会名 |
費目 |
金額(円) |
日本ペプチド学会 |
学会運営助成金 |
500,000 |
日本ペプチド学会 |
学術会議開催助成金 |
500,000
|
日本蛋白質科学会 |
学会運営助成金 |
500,000 |
蛋白質に関するセミナー・講演会等開催への助成 (令和4年度)
大阪大学蛋白質研究所が主催するセミナー・後援会の開催を支援しています。