財団法人 蛋白質研究奨励会
研究助成一般研究関連研究者養成関連講演会開催研究支援情報サービスデータベース受託研究・開発オンライン情報検索文献検索配列検索化合物検索ペプチド検索蛋白質研究奨励会理事長挨拶沿革・目的役員名簿賛助会員公開情報アクセスお問合せ研究関連リンク集EnglishHOME

研究助成

  • 大阪大学蛋白質研究所における一般研究費の援助を行っています。
  • 蛋白質に関する研究者養成のための助成として赤堀・鈴木奨学金を交付しています。
  • アミノ酸、ペプチド、蛋白質に関する研究に金子・成田研究奨励金を交付しています。
  • 大阪大学蛋白質研究所における講演会並びに討論会の援助を行っています。
  • 大阪大学蛋白質研究所が行う国際的な研究交流の経費を援助しています。
  • 海外からアミノ酸、ペプチド、蛋白質に関する研究者を招聘しています。
  • 大阪大学蛋白質研究所で刊行する研究紀要の出版費の助成を行っています。
  • 日本蛋白質科学会、日本ペプチド学会、その他ペプチド関連学会等に援助を行っています。

一般研究に対する助成 (令和6年度)

大阪大学蛋白質研究所における各部門及び研究施設に対し助成を行いました。

支給総額:4,535,485円

蛋白質化学研究部門 蛋白質構造生物学研究部門
蛋白質高次機能学研究部門 蛋白質ネットワーク生物学研究部門
蛋白質次世代構造解析センター 蛋白質先端データ科学研究センター

蛋白質に関する研究者養成に対する助成 (令和6年度)

蛋白質に関する研究者養成のための助成として大阪大学蛋白質研究所若手研究者3名に対し、赤堀・鈴木奨学金を支給しました。

支給総額:1,920,000円

氏 名 所属部門 研 究 課 題 期 間
中川 一生 高次脳機能学 体内環境に応じた味覚嗜好性の変化における、側坐核神経活動の変化
R6.4.1~R7.3.31
Wangui Stephan Mwanki ゲノムー染色体機能 Role of Rad52 and Mei5 in meiotic recombination
R6.4.1~R6.9.30
Mochammad Arfin 計算生物学 Prediction and Analysis of Protein-Ligand Complexes using Canonical Molecular Dynamics Simulation
R6.10.1~R7.3.31

蛋白質に関する優れた研究に対する支援 (令和7年度)

アミノ酸、ペプチド、蛋白質等に関する優れた研究に対する金子・成田研究奨励金の令和6年度該当者は、選考委員会において選考の結果次の5名に決定しました。それぞれ80 万円を交付しました。また、2名をスタートアップ採用として、それぞれ50万円を支給しました。

支出金額 5,000,000 円

一般採用
氏 名 所 属 研 究 題 目
入江 樂 横浜市立大学 理学部
創薬有機化学研究室
ポリアミン-ペプチド複合型海産毒の化学合成と膜透過メカニズムの解明
櫻林 修平 横浜国立大学 工学研究院 統合的アプロ―チによるセラミド輸送蛋白質CERTの立体構造解析
平尾 宏太郎 大阪大学 大学院理学研究科
有機生物化学研究室
糖鎖親水性タグを用いた疎水性タンパク質の化学合成と構造解析
髙松 正之 大阪大学 大学院理学研究科
天然物有機化学研究室
アルファ線核医学がん治療を目指したデンドリマー型ペプチドの開発
大出 真央 大阪大学 蛋白質研究所
電子線構造生物学研究室
植物光受容蛋白質フィトクロムBによる光依存的遺伝子発現制御機構の解明

スタートアップ採用
氏 名 所 属 研 究 題 目
前田 和 大阪大学 蛋白質研究所
分子発生学研究室
リン酸化に着目した繊毛内蛋白質輸送における輸送方向切り替え制御機構の解明
小松 紘之 東京医科大学
臨床医学系眼科学分野
硝子体および血清のプロテオミクスプロファイリングによる眼サルコイドーシスの新規バイオマーカーの同定と病態解明の基盤的研究

 

日本蛋白質構造データバンク(PDBj)への助成 (令和6年度)

日本蛋白質構造データバンク (PDBj) が主催するセミナー・講演会等の開催助成をしました。

支給総額:3,000,277 円

蛋白質に関する学会への助成 (令和6年度)

当財団では、蛋白質に関する学会および関連セミナー・講演会等を開催の助成をしました。
蛋白質、ペプチドに関する学会等に対して助成を行いました。

支給総額:1,500,000円

学会名 費目 金額(円)
日本ペプチド学会 学会運営助成金
500,000
日本ペプチド学会 学術会議開催助成金
500,000
日本蛋白質科学会 学会運営助成金
500,000

蛋白質に関するセミナー・講演会等開催への助成 (令和7年度)

大阪大学蛋白質研究所が主催するセミナー・後援会の開催を支援しています。


セミナー・講演会
令和7年5月2日 第17回 高校生のための蛋白研セミナー 篠原 彰 (大阪大)

令和7年5月30日

BioSim Talk 2025 #1 - Genie in a Bottle – Formation and Reactivity of an Elusive Monomeric Mn(IV)-Oxo Species Inside a Cavitand Pore

Ai Shinobu (大阪大)
Sandhya P. Tiwari (大阪大)

令和7年6月17日 Mini-Workshop on alpha-Synuclein Amyloid Formation 後藤 祐児 (大阪大)
宮ノ入 洋平 (大阪大)
松木 陽 (大阪大)
令和7年6月20日 BioSim Talk #2 - Analyzing protein-protein coupled motions from wholecomplex dynamics Ai Shinobu (大阪大)
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
令和7年7月18日 BioSim Talk #3 - Analysis of interactions between the two candidates for 22q11.2 deletion syndrome in fibroblasts Ai Shinobu (大阪大)
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
令和7年8月8日 BioSim Talk #4 - How Mulitvalency, Linkers, and Competitive Binding Govern Postsynaptic Condensate Architecture
Ai Shinobu (大阪大)
Sandhya P. Tiwari (大阪大)

令和7年8月22日

第18回 高校生のための蛋白研セミナー 篠原 彰 (大阪大)
令和7年8月28日-29日 2025年度 大阪大学蛋白質研究所 単粒子解析ワークショップ 加藤貴之(大阪大学)

国際シンポジウム
開催年月日 演 題 ・ 講 演 者 世 話 人

令和7年4月15日-16日

IPR Seminar 2025 (International)- Functions, structures and dynamics of energy conversion and signaling proteins
-The latest research and future works from early and mid-career scientists-
Tatsuro Nishikino (Nagoya Inst. Tech.),
Jun-ichi Kishikawa (Kyoto Inst. Tech.)
Takayuki Kato (Univ. Osaka)
令和7年6月20日-22日 Korea-Japan International Symposium on Protein Science Young-Ho Lee (KBSI)
Masaki Okumura (Tohoku Univ.)
Tomohide Saio (Tokushima Univ.)

 

Copyright Ⓒ Protein Research Foundation All Right Reserved.