財団法人 蛋白質研究奨励会
研究助成一般研究関連研究者養成関連講演会開催研究支援情報サービスデータベース受託研究・開発オンライン情報検索文献検索配列検索化合物検索ペプチド検索蛋白質研究奨励会理事長挨拶沿革・目的役員名簿賛助会員公開情報アクセスお問合せ研究関連リンク集EnglishHOME

研究助成

  • 大阪大学蛋白質研究所における一般研究費の援助を行っています。
  • 蛋白質に関する研究者養成のための助成として赤堀・鈴木奨学金を交付しています。
  • アミノ酸、ペプチド、蛋白質に関する研究に金子・成田研究奨励金を交付しています。
  • 大阪大学蛋白質研究所における講演会並びに討論会の援助を行っています。
  • 大阪大学蛋白質研究所が行う国際的な研究交流の経費を援助しています。
  • 海外からアミノ酸、ペプチド、蛋白質に関する研究者を招聘しています。
  • 大阪大学蛋白質研究所で刊行する研究紀要の出版費の助成を行っています。
  • 日本蛋白質科学会、日本ペプチド学会、その他ペプチド関連学会等に援助を行っています。

一般研究に対する助成 (令和6年度)

大阪大学蛋白質研究所における各部門及び研究施設に対し助成を行いました。

支給総額:4,535,485円

蛋白質化学研究部門 蛋白質構造生物学研究部門
蛋白質高次機能学研究部門 蛋白質ネットワーク生物学研究部門
蛋白質次世代構造解析センター 蛋白質先端データ科学研究センター

蛋白質に関する研究者養成に対する助成 (令和6年度)

蛋白質に関する研究者養成のための助成として大阪大学蛋白質研究所若手研究者3名に対し、赤堀・鈴木奨学金を支給しました。

支給総額:1,920,000円

氏 名 所属部門 研 究 課 題 期 間
中川 一生 高次脳機能学 体内環境に応じた味覚嗜好性の変化における、側坐核神経活動の変化
R6.4.1~R7.3.31
Wangui Stephan Mwanki ゲノムー染色体機能 Role of Rad52 and Mei5 in meiotic recombination
R6.4.1~R6.9.30
Mochammad Arfin 計算生物学 Prediction and Analysis of Protein-Ligand Complexes using Canonical Molecular Dynamics Simulation
R6.10.1~R7.3.31

蛋白質に関する優れた研究に対する支援 (令和6年度)

アミノ酸、ペプチド、蛋白質等に関する優れた研究に対する金子・成田研究奨励金の令和6年度該当者は、選考委員会において選考の結果次の5名に決定しました。それぞれ80 万円を交付しました。

支出金額 4,000,000 円

氏 名 所 属 研 究 題 目
永江 峰幸 東京薬科大学 薬学部 シアノバクテリア光センサーのシグナル伝達の構造基盤
伊藤 将 大阪大学 蛋白質研究所
ゲノムー染色体機能研究室
FIGNL1-FIRRM複合体による哺乳類ゲノム安定化機構の解明
加藤 俊介 大阪大学 大学院 工学研究科
応用化学専攻
非生物学的アシル化反応を触媒する微生物酵素の開発と機構解明
金 春奐 大阪大学大学院
医学系研究科
アミノ酸トランスポーターのリガンド結合構造に基づく新たなトランスポーター活性制御機序の解明
松丸 尊紀 慶應義塾大学
理工学部化学科
自然免疫受容体Mincle解析を志向したタンパク質標識化反応開発と機能解析

日本蛋白質構造データバンク(PDBj)への助成 (令和6年度)

日本蛋白質構造データバンク (PDBj) が主催するセミナー・講演会等の開催助成をしました。

支給総額:3,000,277 円

蛋白質に関する学会への助成 (令和6年度)

当財団では、蛋白質に関する学会および関連セミナー・講演会等を開催の助成をしました。
蛋白質、ペプチドに関する学会等に対して助成を行いました。

支給総額:1,500,000円

学会名 費目 金額(円)
日本ペプチド学会 学会運営助成金
500,000
日本ペプチド学会 学術会議開催助成金
500,000
日本蛋白質科学会 学会運営助成金
500,000

蛋白質に関するセミナー・講演会等開催への助成 (令和6年度)

大阪大学蛋白質研究所が主催するセミナー・後援会の開催を支援しています。


セミナー・講演会
令和6年4月9日 The 3rd ASPiRE Seminar 「がんゲノム情報に基づいた個別化がん免疫療法の開発」 水口 賢司 (大阪大)
令和6年4月12日 New Frontiers on Chromosome Biology Akira Shinohara (大阪大)
令和6年4月19日 IPR Seminar - Can biomedical research keep pace with the digital revolution? 中川 敦史 (大阪大)
令和6年4月23日-24日 基礎から学ぶNMR解析法 –第8回ワークショップ ―NMRboxによるオンライン解析― 宮ノ入 洋平 (大阪大)
令和6年5月3日 第15回 高校生のための蛋白研セミナー
蛋白質 -生命を担う不思議な物質-
篠原 彰 (大阪大)
令和6年5月9日 IPR Semiar - 核磁気共鳴法による膜タンパク質のin situ 機能解明 嶋田 一夫 (理化学研)
令和6年5月16日-17日 Enzymes & Photosynthesis – key for a green and sustainable future – 栗栖 源嗣(大阪大)
令和6年6月14日 The 4th ASPiRE Seminar 「ポストAlphaFold時代における 計算機による生体分子モデリング (Computational biomolecular structure modeling beyond AlphaFold)」 古賀 信康(大阪大)
令和6年7月3日 1st IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - An IPR seminar series supported by WPI PRIMe and ASPiRe 「Collagen-collagen interactions: Triple helix to helix-helix to fibrils」 Sandhya Tiwari (大阪大)
令和6年7月19日

2nd IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - An IPR seminar series supported by WPI PRIMe and ASPiRe 「Dynamic docking simulation using gREST

Sandhya Tiwari (大阪大)
令和6年8月1日 3rd IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - How to use elastic network models to study protein flexibility Sandhya Tiwari (大阪大)
令和6年8月5日-6日 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第9回ワークショップ - AIを活用したNMR解析- 久米田 博之(北海道大)
斎尾 智英(徳島大)
竹内 恒(東京大)
田巻 初(大阪大)
日比野 絵美(名古屋大)
宮ノ入 洋平 (大阪大)
八木宏昌(旭化成ファーマ)
令和6年8月8日 第16回 高校生のための蛋白研セミナー: 蛋白質-生命を担う不思議な物質 篠原 彰 (大阪大)
令和6年8月20日 Christoph Nitsche博士講演会 - Time to Shine for Constrained Peptides in Chemical Biology 北條裕信 (大阪大)
令和6年8月23日 4th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Review of recent MD simulation methods for calculating kinetics of molecular binding events Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大)
令和6年9月6日 5th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Integrative Modelling for the Study of Genomic Structure and Function Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大)
令和6年9月9日 第105回 SPring-8 先端利用技術ワークショップ
SPring-8における蛋白質構造生物学研究の 現状と将来について 2024
藤間祥子(奈良先端大)
沼本修孝(岡山大)
熊坂 崇(JASRI)
山本雅貴(理研RSC)
山下栄樹(大阪大)
栗栖源嗣(大阪大)
中川敦史(大阪大)
令和6年9月5日-6日 2024年度 大阪大学蛋白質研究所 単粒子解析ワークショップ 加藤貴之(大阪大学)
岸川淳一(京都工繊大)
木原 大亮(Purdue Univ)
令和6年9月24日-25日 The 8th LLPS Symposium/The Biophysical Society of Japan Joint Seminar “Toward establishing LLPS research systems” Masatomo So (京都大)
Kiyoto Kamagata (岐阜大)
Ryo Kitahara (立命館大)
Tomoshi Kameda (AIST)
Yoh Matsuki (大阪大)
令和6年9月27日 6th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Deciphering viral protein-protein interactions using AlphaFold Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大)
令和6年11月1日 7th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Dynamic docking using Multicanonical MD Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大)
令和6年11月11日 【蛋白研セミナー】意思決定の分子・回路・計算機構 本田 直樹(名大)
加藤 隆弘(九大)
小坂田 文隆(名大)
令和6年11月22日 8th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - What can we learn from SAXS data? An example of complementary analysis with MD simulation Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大)
令和6年12月6日 9th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - De Novo Membrane Peptide and Protein Design: Bridgein Classical and Modern Strategies Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大)
令和6年12月13日 【蛋白研セミナー】リボソーム・翻訳システムをハックする 青木 航(大阪大)
堀 直人(ノッティンガム大)
古賀 信康(大阪大)
令和6年12月18日 The 5th ASPiRE Seminar - Modeling Plasticity-led Evolution by Developmental Gene Regulatory Networks: Overcoming Modern Evolutionary Synthesis Akira Kinjo (Anima Machina)
令和6年12月20日 10th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - What can multiscale simulations reveal about biomolecular dynamics? Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大)
令和7年1月10日 11th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Introduction to Molecular Dynamics Software, GENESIS Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大)
令和7年1月24日 12nd IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Massive Replica Exchange Simulations on Fugaku to Sample Protein Kinase-Inhibitor Binding Landscapes Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大)
令和7年2月19日 【蛋白研セミナー】基礎から学ぶ最新NMR解析法 第10回ワークショップ -NMRが繋ぐ分子現象基盤の創薬研究- 栗栖 源嗣(大阪大)
八木 宏昌(旭化成ファーマ)
令和7年2月25日 Physical Biology Laboratory Seminar - Advanced Platforms for Biological Testing: Bridging the Gap between In Vitro and In Vivo 鈴木 団(大阪大)
令和7年2月26日 13th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Computational Biology Across Scales: From Pathway Modelling Tools to Cell-Level Simulations Ai Shinobu (大阪大)
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
令和7年3月3日 14th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Multiscale Modeling in Cancer Research: Integrating Spatial Dynamics and Intracellular Regulation with Agent-Based and Boolean Network Approaches Ai Shinobu (大阪大)
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
令和7年3月16日 【蛋白研セミナー】深化するNotchシグナル研究 松野 健治(大阪大)
竹内 英之(静岡県立大)
高木淳⼀(大阪大)
令和7年3月17日 15th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Practical tools for preparing and running MD simulations using GROMACS Ai Shinobu (大阪大)
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
令和7年3月26日 16th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Unveiling the biological rare events using Parallel Cascade Selection Molecular Dynamics Simulation Ai Shinobu (大阪大)
Sandhya P. Tiwari (大阪大)

国際シンポジウム
開催年月日 演 題 ・ 講 演 者 世 話 人
令和6年5月21日-22日 3rd Joint International Symposium of NSRRC and IPR, Osaka Univ.— Establishment of Structural Biology Network in Asia Chun-Jung CHEN (NSRRC)
Atsushi NAKAGAWA (IPR)
令和6年6月14日-15日 2024 Joint Conference on Protein Science – Korean Society for Protein Science (KSPS) & Protein Science Society of Japan (PSSJ) Young-Ho Lee (KBSI)
Masaki Okumura (Tohoku Univ.)
Tomohide Saio (Tokushima Univ.)
令和6年11月7日 Japan-Taiwan Bilateral Seminar on Crystallography: “Frontier of Crystallography” 栗栖 源嗣(大阪大)
令和7年1月15日-17日 IPR International Conference 2025 in Awaji Island Akira Shinohara(大阪大)

 

Copyright Ⓒ Protein Research Foundation All Right Reserved.