セミナー・講演会 |
令和6年4月9日 |
The 3rd ASPiRE Seminar 「がんゲノム情報に基づいた個別化がん免疫療法の開発」 |
水口 賢司 (大阪大) |
令和6年4月12日 |
New Frontiers on Chromosome Biology |
Akira Shinohara (大阪大) |
令和6年4月19日 |
IPR Seminar - Can biomedical research keep pace with the digital revolution? |
中川 敦史 (大阪大) |
令和6年4月23日-24日 |
基礎から学ぶNMR解析法 –第8回ワークショップ ―NMRboxによるオンライン解析― |
宮ノ入 洋平 (大阪大) |
令和6年5月3日 |
第15回 高校生のための蛋白研セミナー
蛋白質 -生命を担う不思議な物質- |
篠原 彰 (大阪大) |
令和6年5月9日 |
IPR Semiar - 核磁気共鳴法による膜タンパク質のin situ 機能解明 |
嶋田 一夫 (理化学研) |
令和6年5月16日-17日 |
Enzymes & Photosynthesis – key for a green and sustainable future – |
栗栖 源嗣(大阪大) |
令和6年6月14日 |
The 4th ASPiRE Seminar 「ポストAlphaFold時代における 計算機による生体分子モデリング (Computational biomolecular structure modeling beyond AlphaFold)」 |
古賀 信康(大阪大) |
令和6年7月3日 |
1st IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - An IPR seminar series supported by WPI PRIMe and ASPiRe 「Collagen-collagen interactions: Triple helix to helix-helix to fibrils」 |
Sandhya Tiwari (大阪大) |
令和6年7月19日 |
2nd IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - An IPR seminar series supported by WPI PRIMe and ASPiRe 「Dynamic docking simulation using gREST」 |
Sandhya Tiwari (大阪大) |
令和6年8月1日 |
3rd IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - How to use elastic network models to study protein flexibility |
Sandhya Tiwari (大阪大) |
令和6年8月5日-6日 |
基礎から学ぶ最新NMR解析法 第9回ワークショップ - AIを活用したNMR解析- |
久米田 博之(北海道大)
斎尾 智英(徳島大)
竹内 恒(東京大)
田巻 初(大阪大)
日比野 絵美(名古屋大)
宮ノ入 洋平 (大阪大)
八木宏昌(旭化成ファーマ)
|
令和6年8月8日 |
第16回 高校生のための蛋白研セミナー: 蛋白質-生命を担う不思議な物質 |
篠原 彰 (大阪大) |
令和6年8月20日 |
Christoph Nitsche博士講演会 - Time to Shine for Constrained Peptides in Chemical Biology |
北條裕信 (大阪大) |
令和6年8月23日 |
4th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Review of recent MD simulation methods for calculating kinetics of molecular binding events |
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大) |
令和6年9月6日 |
5th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Integrative Modelling for the Study of Genomic Structure and Function |
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大) |
令和6年9月9日 |
第105回 SPring-8 先端利用技術ワークショップ
SPring-8における蛋白質構造生物学研究の 現状と将来について 2024 |
藤間祥子(奈良先端大)
沼本修孝(岡山大)
熊坂 崇(JASRI)
山本雅貴(理研RSC)
山下栄樹(大阪大)
栗栖源嗣(大阪大)
中川敦史(大阪大) |
令和6年9月5日-6日 |
2024年度 大阪大学蛋白質研究所 単粒子解析ワークショップ |
加藤貴之(大阪大学)
岸川淳一(京都工繊大)
木原 大亮(Purdue Univ) |
令和6年9月24日-25日 |
The 8th LLPS Symposium/The Biophysical Society of Japan Joint Seminar “Toward establishing LLPS research systems” |
Masatomo So (京都大)
Kiyoto Kamagata (岐阜大)
Ryo Kitahara (立命館大)
Tomoshi Kameda (AIST)
Yoh Matsuki (大阪大)
|
令和6年9月27日 |
6th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Deciphering viral protein-protein interactions using AlphaFold |
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大) |
令和6年11月1日 |
7th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Dynamic docking using Multicanonical MD |
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大) |
令和6年11月11日 |
【蛋白研セミナー】意思決定の分子・回路・計算機構 |
本田 直樹(名大)
加藤 隆弘(九大) 小坂田 文隆(名大) |
令和6年11月22日 |
8th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - What can we learn from SAXS data? An example of complementary analysis with MD simulation |
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大) |
令和6年12月6日 |
9th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - De Novo Membrane Peptide and Protein Design: Bridgein Classical and Modern Strategies |
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大) |
令和6年12月13日 |
【蛋白研セミナー】リボソーム・翻訳システムをハックする |
青木 航(大阪大)
堀 直人(ノッティンガム大)
古賀 信康(大阪大) |
令和6年12月18日 |
The 5th ASPiRE Seminar - Modeling Plasticity-led Evolution by Developmental Gene Regulatory Networks: Overcoming Modern Evolutionary Synthesis |
Akira Kinjo (Anima Machina) |
令和6年12月20日 |
10th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - What can multiscale simulations reveal about biomolecular dynamics? |
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大) |
令和7年1月10日 |
11th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Introduction to Molecular Dynamics Software, GENESIS |
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大) |
令和7年1月24日 |
12nd IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Massive Replica Exchange Simulations on Fugaku to Sample Protein Kinase-Inhibitor Binding Landscapes |
Sandhya P. Tiwari (大阪大)
Ai Shinobu (大阪大) |
令和7年2月19日 |
【蛋白研セミナー】基礎から学ぶ最新NMR解析法 第10回ワークショップ -NMRが繋ぐ分子現象基盤の創薬研究- |
栗栖 源嗣(大阪大)
八木 宏昌(旭化成ファーマ) |
令和7年2月25日 |
Physical Biology Laboratory Seminar - Advanced Platforms for Biological Testing: Bridging the Gap between In Vitro and In Vivo |
鈴木 団(大阪大) |
令和7年2月26日 |
13th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Computational Biology Across Scales: From Pathway Modelling Tools to Cell-Level Simulations |
Ai Shinobu (大阪大)
Sandhya P. Tiwari (大阪大) |
令和7年3月3日 |
14th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Multiscale Modeling in Cancer Research: Integrating Spatial Dynamics and Intracellular Regulation with Agent-Based and Boolean Network Approaches |
Ai Shinobu (大阪大)
Sandhya P. Tiwari (大阪大) |
令和7年3月16日 |
【蛋白研セミナー】深化するNotchシグナル研究 |
松野 健治(大阪大)
竹内 英之(静岡県立大)
高木淳⼀(大阪大) |
令和7年3月17日 |
15th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Practical tools for preparing and running MD simulations using GROMACS |
Ai Shinobu (大阪大)
Sandhya P. Tiwari (大阪大) |
令和7年3月26日 |
16th IPR x WPI-PRIMe BioSim Talks - Unveiling the biological rare events using Parallel Cascade Selection Molecular Dynamics Simulation |
Ai Shinobu (大阪大)
Sandhya P. Tiwari (大阪大) |